【観光庁からのお知らせ】令和7年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」地域公募開始のご案内について
2025.02.04
一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)では、関係省庁などからのお知らせを配信しています。
この度、観光庁より、令和7年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」地域公募開始のご案内についてお知らせがございましたので、ご案内いたします。なお、本件に関するお問い合わせは、ページ下部の【お問い合わせ先】までお願いいたします。
【以下、観光庁より】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
観光庁では、2月3日(月)から2月25日(火)までの間、令和7年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業※」について多言語解説文作成に係る支援を行う地域の公募を行います。
【観光庁 公募HP】https://www.mlit.go.jp/kankocho/page05_000290_00002.html
世界遺産、国宝等文化財や国立公園等を中心に、訪日外国人等にとって分かりやすく観光資源の魅力を伝える解説文作成を支援いたします。
観光資源の多言語解説整備を希望される場合は、地域協議会を構成の上、様式を作成いただき、以下のポータルサイトにてご申請ください。
※国及び地方公共団体は、単独での申請が可能です。
ご提出いただいた申請書を基に審査を行い、3月上旬~中旬頃に支援する地域を決定する予定です。
選定された地域に対し、観光庁が英語のネイティブ専門人材の派遣等の解説文作成に関する支援を行います。
〈地域観光資源の多言語解説整備支援事業 特設webサイト〉
https://www17.webcas.net/form/pub/tagengo/entry_tagengo
※「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」
訪日外国人旅行者が地域を訪れた際、観光資源の解説文が乱立し、表記が不十分なため、観光地としての魅力が伝わらないとの声があることから、本事業は、平成30年度より観光庁が文化庁、環境省と連携して多言語解説の専門人材をリスト化し、派遣体制の構築、解説文作成等の支援を行うことで、旅行者にとって分かりやすく、地域の面的観光ストーリーを伝える魅力的な解説文を整備するものです。
参考URL:https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kihonkeikaku/inbound_kaifuku/ukeire/kankochi/annaihyoji/shienjigyo.html
【留意点】
・本事業にご参画し解説文を作成頂く際には、必ず、看板やWeb、パンフレット等への媒体整備を実施して頂きたく存じます。
※媒体整備につきましては同一年度が望ましいですが、次年度でも差し支えございません。その際は媒体化スケジュールを立ててください。
※媒体化費用は本事業の対象外です。ご了承ください。
・本事業は、外国人目線で、ネイティブライターがゼロから執筆作業を行います。
(翻訳事業ではございません)
・100%国費で実施致しますが、地域間調整(取材スケジュール、地域確認等)、内容監修者の推薦等のご対応をしていただきます。
・事業実施のスケジュールについては、観光庁HPをご確認ください。
《問い合わせ先》
多言語解説整備支援事業事務局
TOPPAN株式会社 情報コミュニケーション事業本部
〒112ー8531 東京都文京区水道1ー3ー3
メールアドレス:entry-tagengo@toppan.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この度、観光庁より、令和7年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」地域公募開始のご案内についてお知らせがございましたので、ご案内いたします。なお、本件に関するお問い合わせは、ページ下部の【お問い合わせ先】までお願いいたします。
【以下、観光庁より】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
観光庁では、2月3日(月)から2月25日(火)までの間、令和7年度「地域観光資源の多言語解説整備支援事業※」について多言語解説文作成に係る支援を行う地域の公募を行います。
【観光庁 公募HP】https://www.mlit.go.jp/kankocho/page05_000290_00002.html
世界遺産、国宝等文化財や国立公園等を中心に、訪日外国人等にとって分かりやすく観光資源の魅力を伝える解説文作成を支援いたします。
観光資源の多言語解説整備を希望される場合は、地域協議会を構成の上、様式を作成いただき、以下のポータルサイトにてご申請ください。
※国及び地方公共団体は、単独での申請が可能です。
ご提出いただいた申請書を基に審査を行い、3月上旬~中旬頃に支援する地域を決定する予定です。
選定された地域に対し、観光庁が英語のネイティブ専門人材の派遣等の解説文作成に関する支援を行います。
〈地域観光資源の多言語解説整備支援事業 特設webサイト〉
https://www17.webcas.net/form/pub/tagengo/entry_tagengo
※「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」
訪日外国人旅行者が地域を訪れた際、観光資源の解説文が乱立し、表記が不十分なため、観光地としての魅力が伝わらないとの声があることから、本事業は、平成30年度より観光庁が文化庁、環境省と連携して多言語解説の専門人材をリスト化し、派遣体制の構築、解説文作成等の支援を行うことで、旅行者にとって分かりやすく、地域の面的観光ストーリーを伝える魅力的な解説文を整備するものです。
参考URL:https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kihonkeikaku/inbound_kaifuku/ukeire/kankochi/annaihyoji/shienjigyo.html
【留意点】
・本事業にご参画し解説文を作成頂く際には、必ず、看板やWeb、パンフレット等への媒体整備を実施して頂きたく存じます。
※媒体整備につきましては同一年度が望ましいですが、次年度でも差し支えございません。その際は媒体化スケジュールを立ててください。
※媒体化費用は本事業の対象外です。ご了承ください。
・本事業は、外国人目線で、ネイティブライターがゼロから執筆作業を行います。
(翻訳事業ではございません)
・100%国費で実施致しますが、地域間調整(取材スケジュール、地域確認等)、内容監修者の推薦等のご対応をしていただきます。
・事業実施のスケジュールについては、観光庁HPをご確認ください。
《問い合わせ先》
多言語解説整備支援事業事務局
TOPPAN株式会社 情報コミュニケーション事業本部
〒112ー8531 東京都文京区水道1ー3ー3
メールアドレス:entry-tagengo@toppan.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー